京都工芸繊維大学工芸科学部 生命物質科学域高分子機能工学部門 高分子物性工学研究室

  • JP
  • EN
  • menu

    IGOR PRO

    Dropboxと使い方アイディア

    Dropboxというフリーウェアをインストールし、アカウントを登録すると、無料で2GBのバックアップ容量がもらえます。使い方ですが、自分のハードディスクに現れたフォルダの中に、バックアップしたいときに、ファイルやフォルダを入れるだけです。そうすると、時間のあるときに自動的にセキュリティーのかかったサーバにデータをバックアップしてくれます。「ここ」からダウンロードすると、紹介した当研究室にも、登録しようとしている人にも、両方に250MBのボーナスが与えられますので、どなたかここから登録していただけると嬉しいのですが。。。(登録とフリーウェアのインストールで完了です:追記8月14日)。

    Fri, August 06, 2010

    Posted at 01:01 AM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 42

    IGOR Proの使い方で困ったら(help)

    Mon, June 27, 2005

    Posted at 01:57 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 41

    グラフスタイルマクロ(Style Macro)

    Tue, February 22, 2005

    Posted at 06:03 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 40

    はじめに説明しておくべきだった事(初級)

    Mon, February 21, 2005

    Posted at 06:41 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 39

    フーリエ変換(FFT)による振幅評価の注意点:correct magnitude(中級)

    Mon, December 27, 2004

    Posted at 01:33 AM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 38

    フーリエ変換(FFT)による位相の評価の注意点:phase, shift(中級)

    Sun, December 26, 2004

    Posted at 10:23 AM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 37

    フーリエ変換(FFT)による振幅と位相の評価: magnitude, phase, unwrap(中級)

    Thu, November 11, 2004

    Posted at 03:01 PM | コメント (2) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 36

    複数ファイルの自動解析:CurveFit(中級)

    Wed, November 03, 2004

    Posted at 12:37 AM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 35

    複数ファイルの自動読み込み:LoadWaves(中級)

    Tue, November 02, 2004

    Posted at 12:23 AM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 34

    データの内挿:interpolate, cubic spline(上級)

    Mon, November 01, 2004

    Posted at 07:26 AM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 33

    外部データの読み込み:LoadWaves(中級)

    Sat, October 30, 2004

    Posted at 03:25 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 32

    両対数プロットから傾きを評価する(注意)

    Fri, October 22, 2004

    Posted at 12:38 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 31

    2次元フーリエ変換(FFT)によるパターン作成

    Fri, September 17, 2004

    Posted at 12:23 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 30

    Functionの作成例:フィッティング関数2

    Thu, September 16, 2004

    Posted at 12:45 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 29

    グラフの作成(9): VertCrossing と axisEnab(上級)

    Sat, September 11, 2004

    Posted at 11:50 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 28

    グラフの作成(8): TickLabels と TickPosition(上級)

    Wed, August 25, 2004

    Posted at 12:57 AM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 27

    外部データの読み込み:LoadWaves(初級)

    Tue, August 24, 2004

    Posted at 06:29 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 26

    グラフの作成(7): Manual ticks (上級)

    Tue, August 03, 2004

    Posted at 06:50 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 25

    グラフの作成(6): Labels

    Mon, August 02, 2004

    Posted at 06:47 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 24

    グラフの作成(5): Manual ticks

    Sun, August 01, 2004

    Posted at 06:45 PM | コメント[ (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 23

    グラフの作成(4): grid & zero line

    Sat, July 31, 2004

    Posted at 06:43 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 22

    グラフの作成(3): exponential label

    Fri, July 30, 2004

    Posted at 06:38 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 21

    グラフの作成(2): ticks

    Thu, July 29, 2004

    Posted at 06:37 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 20

    グラフの作成(1): graphs

    Wed, July 28, 2004

    Posted at 06:32 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 19

    wave データの一部をコピーする(4)

    Tue, July 27, 2004

    Posted at 06:22 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 18

    wave データの一部をコピーする(3)

    Mon, July 26, 2004

    Posted at 06:22 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 17

    wave データの一部をコピーする(2)

    Sun, July 25, 2004

    Posted at 06:21 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 16

    wave データの一部をコピーする(1)

    Sat, July 24, 2004

    Posted at 06:20 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 15

    二次元 wave の作成方法

    Fri, July 23, 2004

    Posted at 06:11 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 14

    複素数の取り扱い

    Thu, July 22, 2004

    Posted at 05:56 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 13

    Y wave と X wave (XY wave, pair, scaling, setscale)

    Wed, July 21, 2004

    Posted at 05:51 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 12

    ユーザーインターフェイス(1):Panel & Button

    Tue, July 20, 2004

    Posted at 05:45 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 11

    フロー制御 (do – while)

    Mon, July 19, 2004

    Posted at 05:27 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 10

    ドル記号を使ったwave 制御 (重要)

    Sun, July 18, 2004

    Posted at 05:25 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 9

    round関数とその応用アイディア

    Sat, July 17, 2004

    Posted at 05:23 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 8

    Macroの作成例:文字列の置き換え

    Fri, July 16, 2004

    Posted at 08:22 AM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 7

    Functionの作成例:フィッティング関数

    Thu, July 15, 2004

    Posted at 05:22 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 6

    データにノイズを入れる方法 (gnoise)

    Wed, July 14, 2004

    Posted at 05:20 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 5

    テストデータの作成例

    Tue, July 13, 2004

    Posted at 05:15 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 4

    (1)waveにおける p (point) の意味 (2)tableの作成

    Mon, July 12, 2004

    Posted at 05:13 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 3

    Wave の取り扱い

    Sun, July 11, 2004

    Posted at 05:11 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 2

    文字列に関する関数 (string, strlen)

    Sat, July 10, 2004

    Posted at 05:11 PM | コメント (0) | 続きを読む

    Igor Pro lecture No. 1

    文字列と変数、ウェーブの扱いについて (variable, string)

    Fri, July 09, 2004

    Posted at 05:10 PM | コメント (0) | 続きを読む