京都工芸繊維大学工芸科学部 生命物質科学域高分子機能工学部門 高分子物性工学研究室

  • JP
  • EN
  • menu

    Research

    高分子物性工学研究室について

    高分子物性工学研究室は、スタッフ1名(則末 智久教授)と学部学生、修士学生、博士学生の計10数名で構成され、高分子材料の物性を研究している京都工芸繊維大学材料化学系の研究室の1つです。この研究室は、2005年に宮田貴章教授(Prof. Qui Tran-Cong-Miyata)によって設立されました。元々は、2001年に宮田先生が教授になられたときに、則末(当時助教)が配置され、スタッフ2名で研究室を運営していました。宮田先生は(共焦点顕微鏡等による)光誘起相分離の研究、則末は(光散乱法による)高分子ゲルや有機無機ハイブリッドの研究を行っていました。宮田先生は2018年3月に定年退職されています。宮田研の助教・准教授として17年間活動してきた則末は2018年に教授になり、研究室を引き継ぎました。

    またこの間、現在のナノ材料化学研究室の中西英行教授がスタッフとして研究室活動に加わっておられました。中西教授は、当研究室の卒業生で、2012年に当研究室の助教に着任されたのち、約10年間研究室で金属ナノ粒子に関わる活動を続け、准教授を経て、2021年3月1日付けで教授に昇任されています。

    現在の高分子物性工学研究室の研究の特徴は、微粒子の物性研究をおこなっていることに加えて、世界に先駆けて「微粒子の超音波解析法を開発」している点です。論文や特許で発表したように、多数の独自技術があります。則末が2004年にカナダのJohn Page先生の研究室に留学したことがきっかけでした。カナダで学んだ研究に加えて、京都工芸繊維大学で開発した数々の新規技術を活用して、学術研究と産学連携に取り組んでいます。

    最近の研究発表論文

    詳細はこちらをご覧ください。

    これまで実現してきたこと(ナノ粒子の動的解析)

    「ナノ材料の動的解析に超音波なんて」、そんな常識を覆しました。

    液体中を運動する微粒子を測定する手法として、動的光散乱(DLS)法が知られています。光と比較すると、動的超音波散乱(DSS)法は波長が長くナノ粒子解析に不向きと思われがちです。超音波といえば、エコー診断であり、胎児の状態を経過観察するために使われています。センチメートルやミリメートルの技術ですよね。しかし我々は、「超音波は波長が長いのでナノ粒子解析は実現しない」、そんな常識をくつがえし、十数ナノメートルの微粒子の運動を超音波で検出することに成功しました。これがあって、微粒子の濃度を上げていき、着色を気にせず、ガラス化するほど高濃度の状態まで研究することができるようになりました。

    これまで実現してきたこと(相関関数法と位相イメージング法)

    散乱信号の相関をとるいわゆる時間相関関数法では、相関をとって時間平均した平均値が得られます。我々は超音波の位相に着目した新しい手法を考案し、瞬間で微粒子の運動や微粒子のサイズを求める全く新しい方法論を構築しました。このような位相を活用する方法は、従来の光散乱、X線散乱、中性子散乱法にはありません。これは世界初の技術であるどころか、この後に続く、沈降場のイメージング、粒径分布の直接解析法(逆ラプラス変換を使わない)、ゼータ電位測定への応用につながります。

    位相法を使うと相関関数法と互換性のあるデータが取れ、さらに運動情報(速度データ)は符号(粒子の運動の向きの情報)付きでリアルタイムで取得できます。これにより、「1つのセンサー」で沈降場のイメージングが行えるようになりました(通常は「アレイ」状にセンサーを数多く配列)。

    また超音波の位相検出の魅力を活用して、粒子サイズごとに個別に粒径分布を解析する技術を生み出しました。従来の光散乱法やX線散乱法では、さまざまな粒径の粒子の存在を仮定して、分布を仮定することで粒径分布を求めていました。当研究室の沈降ダイナミクス解析では、個々の粒子を直接解析するため、粒径分布を仮定なしに直接算出できます。

    さらにこの位相技術により、瞬間の速度をモニタリングできるため、(ゼータ電位測定のための)試料中に位置に依存した電気泳動速度の実時間解析も行えるようになりました。

    これまで実現してきたこと(粘弾性超音波散乱解析)

    超音波散乱の学問分野では、Epstein・Carhart・AllegraとHawleyによるいわゆるECAH理論が非常に有名です。単一散乱理論ですが、球状粒の超音波散乱を最も正確に再現してくれる理論の1つです。ところが、長い超音波散乱研究(超音波スペクトロスコピー法)の歴史の中で、エマルションでは液滴の粘性のみを、懸濁液では固体粒子の弾性のみが考慮されてきました。そのため、複素解析の複雑性もあり、これまでは粒子の弾性と粘性損失を同時に考慮した解析を行うことができませんでした。我々は新しい粘弾性ECAH解析法を考案し、ゴム・エラストマー粒子、耐衝撃性微粒子の解析を可能にしました。特に、液滴の乾燥や懸濁重合のモニタリングにおいては、最初は液体、途中で粘弾性領域を経由して、最終的に固体になります。当研究室では、気体・液体・固体問わず、有機ポリマー・無機粒子・金属粒子と素材を問わず解析できます。

    これから研究したいこと

    今後は、ジャミング転移するほどの超濃厚系において、粒子を集合体の平均値として扱うのではなく、粒子1つ1つを直視して、直接相関を解析する新しい世界を開拓したいです。また動的超音波散乱法は、さらに小粒径・大粒径、低濃度・高濃度と守備範囲を広げ、ナノからミクロンを一望できる横断技術として確立したいです。

    従来の力学では、我々が日常的に感じているマクロな変形は、ミクロな変形と同じである、いわゆるアフィン仮説の元に成り立っていました。固体のバルク高分子膜を100nm以下の薄膜に薄ると基盤や界面の影響を受けるように、ナノレベルの2D薄膜はバルク膜とは異なる力学物性を示します。これをさらにナノレベルの微粒子の拡張し、ミクロな力学の起源に迫りたいです。これは、力を伝搬する超音波だからこそできる研究かもしれません。

    粒子の構造デザインや機能化の研究も進み、「粒子が集まった粒子」など構造が高度に制御された構造体の研究が盛んに行われています。そういうった、球では片付けることのできない、新しい構造体の散乱解析に取り組んでいます。

    超音波散乱の研究は、拡散・沈降ダイナミクスの研究、力学物性に着目した超音波スペクトロスコピーの研究に続いて、いよいよアクティブ法の研究に入っていきます。これは、これらの技術を融合して、特に濃厚系の定量的解析を行うのに役立てられます。濃厚系になると粒子の運動性が低下するため、仮に測定できたとしてもかなり遅い運動になります。動かない粒子の運動を測定するのは効率的ではないため、外部刺激に対する応答特性解析を研究しています。